利用者さまへのサービス提供が始まって
ちょうど半年が経過しました。
おかげさまで月、金で定員に達することができました。
これは、誰に何と言われようと
自分の志を実現したい!!
この姿勢を貫いてきたからだと自負しています。
苦悩しながらも、泣きながらも、
準備期間を含めた1年半の間、
私は『自分の人生を生きてきた』と思います。
弊社デイサービスの利用者さま達も、
私と同じように、
体調の不調や、体の不自由さがあっても
自分の可能性を信じて挑戦を続けています。
【今後どんなふうに過ごしていきたい?】
自分の思い通りにならないと感じている人は、
自分の身を置く環境のせいにしたり、
周りを批判して自分の正当性を示したり、
誰かに依存して、その誰かが変えてくれるだろうと
他力本願になったり・・・
物事が動かないことへの理由を
自分以外のものに求めている傾向があると思います。
私も振り返るとそんな時期があったと思います。
というか、今でも
国や行政、制度のせいにして怒りを感じたりする時が
時々、(時々ですよ)あります(笑)
先日、
ある利用者さまは周囲に対して否定的で、
周囲を否定することで自分を保っているように
私には見えました。
「◯◯さんは今後どんなふうに過ごしていきたい?」
と問いかけたら、
自分のポジティブな感情や、
否定的に見ている人々ではなく、
自分が好きと感じている人々について話すなど、
曇っていた表情から笑顔になりました。
そして、それに向けてデイサービスに頑張って通うことを約束してくれました。
【~~は嫌い、~~はダメって、何に気づいているの?】
あの人は嫌い!この考えはダメ!
この感情は、自分と向き合うチャンスだと思います。
自分の体の不自由さと葛藤しているある利用者さまは、
「嫌い」や「ダメ」を連発していましたが、
それらが、全て自分の課題と気づいているように
私には感じられました。
それをそのままフィードバックし、
機能訓練に生かしています。
【~~がないとは、どうなっている状態?】
息切れがない、疲れない、注意されない、波風立てない、困らない、
など・・・
「ない」を表現に使う人がかなりいると思います。
それらが「ない」状態は、
「何がどうなっている」状態なのでしょうか?
これが明確になったのが
ビジョン
このビジョンこそが、
自分の人生を生きる
ことだと私は信じます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
狂気とは、同じことを繰り返し行い
違う結果を期待ことである(アインシュタイン)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今、自分の思い通りにいかない事態に直面している人々は、
同じ考え方を繰り返し行っているかもしれません。
違う結果を期待するのなら、
今までの視点を手放して、
違う視点を取り入れる必要があります。
その視点を常に提供していける
人々の環境の一部
に私はなりたいです。