なりたい自分になること
とても伸びやかで大好きな表現です!
しかし、
『やりたいこと』が『やりやすいこと』
になっていやしないか?
と思うのです。
【守破離の意味】
守破離とは
日本の武道、茶道、芸術における師弟関係のあり方のひとつ。
まずは教わった型を「守る」。
その後、その型を自分の経験や考えと照らし合わせて研究することにより、自分に合った、より良いと思われる型をつくることにより既存の型を「破る」。
最終的には教わった事、そして自分自身が造り出した型に立脚した個人としての『私』は、自分自身と技についてよく理解しているため、型から自由になり、型から「離れ」て自由自在になることができる。(一部Wikipedia引用)
『守破離』の『守』は
基本の型を理解し、習得し、自然に体が動くようになるまで落とし込むこと。
やりたいことをやり、なりたい自分になるには、
遠回りだと思っても、
面倒さを感じても、
まず、
基本になる型をしっかりと習得すること
が必要だと思うのです。
【型を守るには・・・】
**人の世には三智あり**
島崎藤村の言葉に
「人の世には三智がある。学んで得られる智、人と交わって得る智、自らの体験によって得る智がそれである」
とあります。
学んだだけでは実践力に重みが出ないと私は考えます。
人に学び、他者からの意見を素直に獲得すること
そして、基本に沿った体験を重ねること
が型を守る前提になると思うのです。
『学ぶ姿勢』とよく言われますが、
そこには、『教えてくれる人』の存在が必要ではないでしょうか。
(グロービズの先生、仲間、クライアントさん、受講生、顧問先の社長、役員、社員の皆様は私にとってみんな先生です!!)
【やりたいことの精度を上げる】
コーチングの講座中、基本の流れを示したスクリプトを元に、
セッション演習をしていたとき、
ある受講生の方が、
あ~~!こういうことか!!
この通りにやってみることで、相手がよく見えてきました!
すごい!!
と感嘆の声をあげてくださいました。
(それに気づく方がすごいと思うのですが笑)
スクリプトを見ないでやろうとしている人に対して、
私はいつも、
『指で追いながら、その通りにやってみよう!』
と申し上げています。
どこまでも基本に沿って学んだ通りにやってみると、
その本質に気づいていきます。
面倒でも、やりにくくても、
常に基本を押さえていくことは、
自分の『やりたいことの精度』を高めることに貢献します。
基本の型を大切にするプロセスは、
『やりたいこと』を『使命』に変換してくれる
即ち、この変換ができた時、
『本物』として生き続けるのだ
と私は確信しています。
独立後最大のマルチタスクな9月。
毎年、毎月、だんだんタスクは増えてまいりました。
この現象は、『本物』とお客様が判断してくださった証だと痛感します。
